2023年03月17日

イベント「4月コンサートへお誘い」


 NHKBSプレミアム番組「日本の里山」4人の演奏家が織りなすその音楽の数々をたっぷり味わって、故郷の景色を思い出して下さい。

    開催日:2023年4月27日(木曜日)
    会場:亀有藍ホ-ル(JR亀有駅南口より徒歩3分)
           
    申し込み先
    メール za-market@mbm.ocn.ne.jp
    携帯電話 090-2555-6585    

次項有開演時間、会費等の詳細は後日お知らせします。 


るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん

進行とお話

飯村佳之(NHKエグゼクティブディレクター)


演奏者

大曽根浩範(シンセサイザー)
神野優子(ヴァイオリン)
遠藤尚子(フルート)
金子健治(オカリナ、リコーダー)



** 演奏者プロフィール **


大曽根浩範(シンセサイザー)
大曽根.jpeg

東京藝術大学音楽学部作曲科を首席で卒業、同大学院修了。アカンサス音楽賞受賞、 JFC作曲賞入選。松下功、篠原敬介の両氏に師事。オーケストラや伝統楽器を中心に「日 本」を意識した作品作りを続けている。
文化庁主催「国民文化祭ふくい」からの作品委嘱をはじめ、舞台「六道輪廻」(野村萬 斎主演)、「創生神楽」ハンガリー公演・同イタリア公演の音楽を担当。またNHKスーパ ーハイビジョンコンテンツ「若冲ミラクルワールド」や、同じくNHKの番組「ニッポンの 里山」の音楽を担当。このほか、吹奏楽《東北地方の民謡によるパラフレーズ》がテレビ朝日「題名のない音楽会」で紹介され、楽譜が東京ハッスルコピーより出版されている。
【主な活動】
作曲
NHK番組「ニッポンの里山」の音楽を担当
NHKスーパーハイビジョンコンテンツ「若冲ミラクルワールド」の音楽を担当

響きの糸 -文化庁主催・第20回国民文化祭ふくい委嘱作品-
アルバム「Trip to Heaven / Letismac」

舞台「六道輪廻」(主演・野村萬斎)音楽担当
舞台「創生神楽」ハンガリー公演およびイタリア公演 音楽担当 ほか



神野優子(ヴァイオリン)
神野.jpeg

5歳より才能教育でヴァイオリンを始める。都立駒場高校音楽科(現 都立芸術高校)を経て、東京芸術大学音楽学部器楽学科卒業。新星日本交響楽団(現 東京フィルハーモニー交響楽団)に所属し、新星カルテットのメンバーとしても活動する。その後ハンガリーの国立リスト音楽院に留学してヴィルモシュ・タートライ教授に師事し、独奏と室内楽を学ぶ。リスト音楽院ホールにてリサイタルを開催。帰国後は津田ホール、カザルスホール、浜離宮朝日ホールなどで神野明と共にリサイタルを開催。
2005年8月にはイタリアのサンタ・マグダレーナ・リグレ音楽祭に出演し好評を博す。
現在はソロの活動のほか、室内楽の分野でもフローラ弦楽四重奏団を結成、また埼玉室内オーケストラのコンサートマスターも務めている。
ヴァイオリンを井上武雄、服部豊子、三瓶十郎、和波孝禧、ヴィルモシュ・タートライの各氏に師事。練馬区演奏家協会会員。



遠藤尚子(フルート)
遠藤.jpeg

国立音楽大学卒業後、1990年ウィーン国立音楽大学に入学。元ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席フルート奏者のウェルナー・トリップ氏に師事。在学中、ウィーン楽友協会やオーストリア国立図書館主催演奏会などに出演。オーストリア・シュタイヤーマルク州ミュルツタールオーケストラ、ウィーン・アカデミッシェ・フィルハーモニーのメンバーとして各地の音楽祭に参加。1995年 ウィーン国立音楽大学、演奏家ディプロムを取得し卒業。
帰国後、全日本演奏家協会主催「第6回全日本ソリストコンテスト」管楽器部門最優秀賞受賞、「第6回日本クラシックコンクール」全国大会入選など多数の国内コンクールにて受賞。1997年津田ホール、2000年オーストリア・ミュルツツーシュラーク市アントン・ヴェーベルン・ザール、2014年近江楽堂にてソロ・リサイタルを開催。
2008年フルートと朗読で綴るCD「銀河鉄道の夜」をリリース。2011年オーストリアのドイチュ・ヴァグラム市から招聘され「歌物語り」の公演に音楽監督・フルート奏者として参加。
2013年よりNHK-BSプレミアム番組「ニッポンの里山」の音楽隊フルート奏者として演奏収録、ライブ活動に参加している。
2015年3月には、アメリカ、カリフォルニア州オレンジカウンティでの室内楽シリーズ〜Musical Moment in Lagunahills 〜に出演予定。
現在、よみうりカルチャー等で後進の指導に携わる傍ら、国内外各地で、ソロ、室内楽等で活発な演奏活動を行っている。NPO法人「The Blest Council/芸術を教育・福祉へ」理事。
これまでにフルートを、岡崎明義、故木下芳丸、白尾隆、故ウェルナー・トリップの各氏に師事。P.L.グラーフ、M.M.コフラー、K.レーデル諸氏のマスタークラスを終了。



金子健治(オカリナ、リコーダー)
金子.jpeg

リコーダーを上杉 紅童、花岡和生の両氏に師事。また、古楽の公開講座に於いて、K.オッテン、W.フォン・ハウヴェ、H.M.クナイスの各氏にレッスンを受ける。
1982年、83年、全日本リコーダーコンクール・アンサンブル部門に於いて最優秀賞受賞。 “東京リコーダーコンソート”“コンソート・リコルド”のメンバーとしてNHK教育テレビ「ふえはうたう」 「ゆかいなコンサート」「歌ってゴー」等に出演。また、全国各地のコンサート、レコーディング、海外の国際音楽祭等に参加する。
1985年“東京リコーダーオーケストラ”を結成、指揮者となり、 CD『リコーダー合奏の魅力』『セビーリャ』『トッカータとフーガニ短調』をリリース。 音楽雑誌、新聞、FMラジオ等で紹介される。また、国立社会教育実践センターにて特別文化講座のレクチャーコンサートを担当する。 2003年、台北・国家音楽庁”東京リコーダーオーケストラ台湾公演”、2006年、ソウル・「芸術の殿堂ホール」にて“梁邦彦&東京リコーダーオーケス トラ・クリスマスコンサート”を指揮し、好評を博す。
1999年4月よりNHK教育テレビ「トゥトゥ・アンサンブル」に、また2000年4月より2003年3月まで NHK 教育テレビ「歌えリコーダー」にレギュ ラー出演する。現在、“東京リコーダーオーケストラ”指揮者、“東京ブロックフ レーテ・アンサンブル”、 手作り竹楽器の音楽隊“竹鼓舌(ちこたん)”を主宰。東邦音楽大学非常勤講師。 教材、ビデオ・CDの制作、教科書の執筆や梁邦彦、福山雅治等多くのミュージシャンのCDに参加し ている。



posted by 店長 at 22:42| Comment(0) | イベントのご案内