2022年06月19日

日記「テレビとラジオの使い分け」

がまだし店長のすってんころりん日記

♪  テレビとラジオの使い分け  ♪

 見える人と見えない人とでは情報の取り入れ方が違ってくる。見えている時には、まずテレビが主流だった。 視力が低下してきた頃から、ラジオをよく聞くようになってきた。そして、いつの間にか、テレビとはほとんど縁のない暮らし方になった。

 私が所有しているラジオはAM/FMの周波数とチャンネルを音声で説明し、テレビに切り替えると、チャンネルと「主音声」「副音声」と声が教えてくれる優れ物である。

 先日、「徹子の部屋」にチャンネルを合わせると、「副音声」と言った。何だろうと聞いていると、その日はゲストの女優さん2人と徹子さん、女性が交互に3人で話すのは声を知らない人にとっては誰が今しゃべっているのか分からない。そこで、説明は男性の声で「今徹子さんです」とかゲストの2人それぞれに説明があるのだ。

 嬉しい発見だった。またテレビに関心を持つ小さなきっかけにもなったと思う。

 NHKの番組で大河ドラマや朝の連続ドラマは、放送終了後にまとめて副音声付きで、デイジー図書として日本点字図書館から貸し出しがある。状況を言葉で適格に説明するだけで、見えなくてもイメージを広げて楽しむことが出来るのだ。そもそも、見えない生活は、日常的に想像の世界なのだから、皆さん上手だと思う。触りながら、「この形、以前に触ったことがある」と記憶をたどって、「これだ!」と見つけることになる。不思議な感覚との出会いは、見えている時代には考えもしなかった。

 人間には眠っている潜在能力がそなわっていて、困難に直面した時に能力が現れるらしい。

2022年6月19日(日曜日)
posted by 店長 at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年06月17日

日記「今年はうちわの出番です」


がまだし店長のすってんころりん日記

♪ 今年はうちわの出番です ♪

 今年の夏は温度が高いと予想されています。そして電気の供給力が低いので、エアコンの温度も高めに設定しましょうと、あれやこれやご指導がある中で、エアコンいやこの際扇風機と、ラジオの番組に寄せられた投稿メールを聞いていて、エアコンも扇風機も電気を消耗してるじゃないと突っ込みを入れながら、ふと思ったのですが、今年は台所で枝豆を冷やす為に使っていたうちわではなく、もっとお洒落なうちわで優雅に風を作ってみようかなと思ったのですが、いかがでしょうか。

 うちわは自分に風を起こすより、相手に涼を送る物だそうです。そういえば、扇風機もなかった頃は、子供が寝付くまでお母さんがやさしくうちわを動かしていましたね。京都に老舗のうちわのお店があると知りましたので、ぜひ一度訪ねてみたいと思います。

 扇子も色々ありますが、新潟の小千谷木綿(おじやもめん)で作られた扇子の情報を知って興味が湧いてきました。触ってみるまでは分からないのは、楽しみも大きいということだと思っています。バッグの中からさりげなく品の良い扇子を出して優雅に動かしてみたいと思いませんか。

 電気を使わなかった頃を思い出すだけで古い賢い知恵がいくつも出てくるはずです。昭和に戻って夏対策をしたいです。しかし、温度が昔とはずいぶん違うので、無理は禁物です。

  2022年6月17日(金曜日)

posted by 店長 at 13:38| Comment(0) | 日記

2022年06月14日

日記「コンパニオンプランツご存じですか」

がまだし店長のすってんころりん日記

♪  コンパニオンプランツご存じですか  ♪

 初めて知った時、わくわくした。さっそくネット検索すると、ハーブ系の植物と一緒にプランターに植えることで環境が良くなって、成長にも効果があるとのこと。「知らなかったー」と思わず口に出た。組み合わせも色々あるようなので、試してみたいと思う。

 私は見えている時、かなり熱心にガーデニングに取り組んでいた。さし芽で増えた花を毎年区のボランティア祭りに出品していた。腐葉土を作り、朝は早起きして、花がらつみをし開花時期を延ばしていた。
新種の花は名前も姿も今は分からないが、私の育てた花達は、今でも心に刻まれている。

 ちなみに、下記がネット上に記載されていました。
トマトの栽培におすすめのコンパニオンプランツは、ネギ類、マリーゴールド、レモンバーム、にんにく、コリアンダー、ナスタチウム、パセリ、ミント、アスパラガスなどです。

我が家にある野菜や花を、コンパニオンプランツにしてみよう!

2022月6月14日(火曜日)


posted by 店長 at 00:00| Comment(0) | 日記