2022年05月31日

日記「京都便り その4」

がまだし店長のすってんころりん日記

♪ 京都便り その4 ♪

 三十三間堂でいただいた点字のパンフレットは京都ライトハウス製作と知り、翌日さっそく連絡して出かけました。

 宿泊している場所からバスで20分くらいときいて行ってみると、バスを降りるとすぐ高田馬場の日本点字図書館と同じ音がやさしく響いています。まるで「ライトハウスはここだよー」とでも言っているようです。

電話に出て対応して下さったAさんにお会いして、京都に関する案内の朗読テープあれば聞いてみたいと話すと、自作のデイジー図書を聞かせて下さいました。貸借の方法を伺い、東京に戻って申請することにしました。

 余談ですが、東京に戻って日本点字図書館に京都ライトハウスのデイジー図書の貸し出しを依頼すると、これから送っていただけることになりました。京都に足を運んだお土産でしょうか。

   2022年 5月31日(火曜日)


posted by 店長 at 09:15| Comment(0) | 日記

2022年05月29日

日記「京都便りその3 京都の道路は田舎の道?」

がまだし店長のすってんころりん日記


♪ 京都便りその3 京都の道路は田舎の道? ♪


 見えている時の京都が、見えなくなると、知識が神社や仏閣を楽しめる唯一の物だと気が付く。行ってみて気が付くのは遅いと思うが、出かけるという事は何かを発見することに繋がる。

 次回への宿題を山ほど抱えて今回は帰路に着いた。

まず、京都の町や町名を知りたいと思って、なるべくタクシーではなく、バスや電車を利用することにした。
しかし、舗装が悪いのか、バスはでこぼこ道ばかり、それ故に、乗り心地は悪く、車内アナウンスが聞こえにくい。京都に住んでいる人には分かっても、よそ者には、アナウンスははっきり流して欲しい。バスの運転が意外に荒いと思った。京都弁のはんなりした雰囲気とはかけ離れていた。
タクシーもがたがたするので、質問してみると、道路の工事が終わったら、そのままで舗装しないからだと言った。

 観光客を迎える京都こそ、道路を直し、車ががたがたしないように努力していただきたいと願う。

 いつまでも健脚を心がければ、シニアの修学旅行もまた楽しいのではないだろうか。
         
             2022年5月29日(日曜日)


posted by 店長 at 09:01| Comment(0) | 日記

2022年05月24日

日記「京都便り その2」


がまだし店長のすってんころりん日記


♪ 京都便り その2 ♪

 「山椒」はいろんな使い方をしますが、親子どんぶりに「山椒」というのは初めての体験で、「本当に美味しかった!」というのが、感想です。

「うどん」と言えば七味か一味しか知らないのはもったいない。これからは、「山椒」を振ってみましょう!といっても、京都でもテーブルには、常時置いてはいないそうです。やはり高価だからでしょうね。注文があった時だけ出してくれるそうです。今後、「マイ山椒」を持参しようかな。

 京都人がこれほど「山椒好き」になった理由がありました。
山に囲まれていたので、すそ野に山椒を植えて樹木としても楽しみ、葉を乾して粉にして食事のお伴にしていたようです。これからは、食卓にいつも置いて、愛用しようと思いました。

 昆布の佃煮のお茶漬けはぜひお試しあれです。

 土日は行列が出来るので、今回、平日に訪れたのは、「鍵善良房」 です。何といっても葛切りが最高です。白蜜と黒蜜がありますが、私は黒蜜派。上質な器に入った「葛」が氷で冷たくて、口に入れると他では味わえない品のイイ美味しさです! これもまだというかたに、是非お勧めします。


 では、また次回をお楽しみに!

                
               
                 2022年5月24日(火曜日)


                                  



 
posted by 店長 at 00:00| Comment(0) | 日記