2021年11月29日

花の種をいただきました!


♪ 花の種をいただきました! ♪

 先日、久しぶりに会ってランチをした友人が種から育てたクリスマスローズの苗を持ってきてくれました。クリスマスローズは私の好きな花ですが、種から育てるという体験がなかったので、驚くと同時に心が温かくなりました。最近は彩も多くなってきて、私には分からなくなってしまいましたが、可憐でひっそりと咲いている亜麻色で薄いピンクの花は今でも思い出せます。

 友人は、庭にこぼれた種も持ってきてくれました。これも大好きな「忘れなぐさ」と「ビオラ」です。種から育てた苗が鉢の中ですくすく大きくなっていく姿を夢見ながら、種を植えました。春を待つ心になお一層楽しみを抱きしめて、寒い冬を乗り超えることが出来そうです。  

 出来上がった花の苗より、こぼれ種の成長を待つ日々、命はここにもあるんですね。
      
                    11月29日(月)
posted by 店長 at 11:24| Comment(0) | 日記

2021年11月09日

入浴剤を作る

♪入浴剤を作る♪


 そろそろ熊本から生姜を取り寄せる時期になりました。

 ひょんなことから八代の生姜とのお付き合いが始ってもうすぐ10年近くになります。ご縁と言うのはどこに転がっているのか分かりません。初めて八代を尋ねて行った時、大きな生姜にびっくり。しかも安くて沢山買いました。

 その帰り道、家人が急に車を止めて外に出ていったのです。「どうしたのかな?」すると、戻って来て「畑のおじさんが生姜を触らせてくれるそうだよ」と、私を外に連れ出しました。

 足を畑に一歩入れると、ふわふわする柔らかな土に作られた生姜の畝には、大人の背丈くらいあるすくすく伸びた葉っぱ! その葉っぱを触って、根元までゆっくり手を下に滑らせて触れた大きな塊が、初めて見たというか、手にした生姜でした。作るようになったのは、減反で米が作れなくなったので、生姜を作り始めたとのことでした。段々畑に生姜の葉が揺れて、風もどこか生姜の香りがします。

 畑のおじさんから教えていただいたことがいくつかあります。まず、生姜は冷蔵庫に入れないこと。冷えるのはいけないそうです。使う時には、皮を剥かないこと。小さくなったら干して乾いたら保存しておき、布に包んでお風呂に入浴剤として使える事。保存の方法は、生姜を新聞紙に包んでから、ビニール袋に入れておきます。新聞紙が濡れてきたら、取り替えながら室温で保存します。色々な保存方法があります。
 冷凍庫に入れる。おろして冷凍する。蜂蜜に漬ける・・・。

 生姜は沢山摂取すると、体が温まって健康にいいと言われているので、毎朝、紅茶にスプーン一杯入れていただいています。座・スーパーマーケットのイベントでは、11月の源氏物語でお客様に見ていただいていますが、その大きさに皆さん、どなたもびっくりされます。今までで一番大きな生姜は3キロありました。

 おじさんは言いました。「生姜は、ひとつも捨てるところはありません」と。見えない私にやさしく説明して下さり、生姜の花を一枝下さいました。

 今年は、みかんの皮や生姜等でぽかぽか温まる自家製の入浴剤を作ろうと思います。
みかんを美味しく食べたら、外で干して乾燥させます。それをくだいて、だしパックに入れておきます。ごみも出ずに一挙両得!
お試し下さい。
                                 11月9日(火)
続きを読む
posted by 店長 at 23:54| Comment(0) | 日記

2021年11月06日

探し物が増えていませんか?

♪探し物が増えていませんか?♪

 数年前のシルバー川柳に「万歩計、半分以上は探し物」というのがあり、笑っておりましたが、今は笑えません。遂に自分にやってきた・・・。

 一日の無駄な時間といえば、箪笥の引き出しをあちこち開けて忘れた物を探すことですね。これは一日の大切な時間のロスタイムです。とうとう見つからなかった時の体中に残る気分の悪さといったらありません。

 そんな私を見ていたように、区役所から「物忘れ検査」の申し込み書が届きました「???」
 自信があれば、堂々と検査を受けますが、どこかあやふやになると、迷いが出て来ますね。私のように見えない人への検査ってどうするのでしょうね。以前母の認知症のやりとりを聞いていて、いくつかの品物をテーブルに並べたのちに一旦紙で覆って隠します。しばらく違う質問をした後に、「先ほどの品物で覚えていた物を3つ言って下さい。」と聞かれていました。
 私の場合はどうなるのでしょう。触らせてくれるのでしょうか。

 忘れ物は、箪笥だけではありません。朝、夕食に作る予定の献立をすっかり忘れてしまい、違う夕ご飯が出来上がり、「確か今夜は別の献立では?」食べている時には忘れていて、食後に思い出したりします。

 ゆったりとした時間ばかり過していると脳の働きがのろまになるのかもしれませんね。そういうことが心配で、毎日日記を書いていますが、食べた物や、今日のプログラム、明日の予定や連絡する人と細かく書いておくと、一日の復習が出来て、夜すっきりします。忘れない内に用事を済ませる事を自分に言い聞かせ「後で」ではなく「今すぐ」とスイッチを入れるように努力するようにしています。その分だけちょっとせっかちになっているかもと反省もしている今日この頃です。
             11月6日(土)
posted by 店長 at 09:53| Comment(0) | 日記